城上神社
大森エリア
拝殿の鏡天井にある極彩色の「鳴き龍」は迫力満点。
【島根県指定有形文化財(建造物)】
祭神は、大物主命(おおものぬしのみこと)~〔大国主命〕(おおくにぬしのみこと)~で、大久保長安にゆかりの遺物「能面」3面、「熨斗目」1領を伝えています。重層式拝殿で入母屋造り(いりもやづくり)瓦葺きという、江戸の亀井戸天満宮様式の建物です。
永享6年(1434年)、大内氏によって仁摩町馬路(にまちょうまじ)の高山から大森町愛宕山(あたごさん)に遷座され、天正5年(1577年)に毛利(もうり)氏によって現在位置に遷座、造営されましたが、寛政の大火により類焼し、文化9年(1812年)4月に現在の拝殿が再建されました。
拝殿の鏡天井に描かれた極彩色の天井絵「鳴き竜」は、三瓶山麓の絵師梶谷円林斉守休(かじたにえんりんさいもりやす)の手によるもので、描かれたのは寛政の大火後の文化15年(1818年)です。 絵の真下に立って手をたたくと、天井がリンリンと鳴り響きます。もともと鳴き竜は、日光東照宮の薬師堂の天上に描かれた絵のことで、竜の頭の下のところで手をたたくと、音が共鳴して、竜が鳴いているように聞こえてくるところから、そう呼ばれるようになったそうです。
また、この鏡天井の左右に格天井があり、各升目に紋づくしが描かれています。このような紋づくしは清水寺にも見られます。
~~縁結びの絵馬~~
城上神社は縁結びの地としても知られます。ハートの絵馬に願いをこめて奉納しましょう。
<絵馬取り扱い場所> 540円
神社に係りのものがおりませんので、絵馬購入場所での願い事記入をお勧めします。
●石見銀山資料館(城上神社近く)
住所 | 大田市大森町宮ノ前 |
---|---|
TEL | 0854-89-9090 |
コメント
- 行ったなか:
- 雰囲気がいい
- 行ったこんにちあん:
- 天井や壁の絵は迫力があり目が離せません。
- 行ったのうちゃん:
- 知らなかったので 訪れたい
- 行ったヤス:
- とても荘厳で迫力があります
- 行ったひかり:
- 丁銀ストラップや、ペーパー和ふきんが可愛いですね。お土産物にしたいです。